サクッと読みための見出し
このプラグインは、ページナビゲーション(ページ送り)を作ることができます。
ブログ記事や固定ページなどサイトにある多くページを見てくれるユーザーが、今どこを読んでいるかを分かりやすくすることができます。
また画像ファイルのギャラリーを作る時にも、今どこを見ているかが分かるようになるため、見てくれるユーザーにとってわかりやすいサイトになります。(※テーマによっては、対応していない場合があります)
これから「WP-PageNavi」のインストール方法や設定方法について解説して行きます。
ダッシュボードの画面を開いてください。
左メニューの【プラグイン】にマウスカーソルを合わせてください。
【新規追加】という項目が出てきますので、クリックします。
プラグインを追加の画面が出てきます。
画面の右上をご覧ください。
【プラグインの検索】という所があります。
ここに、「WP-PageNavi」と入力してください。
入力すると自動で検索して表示します。
【今すぐインストール】をクリックし、【有効化】をクリックします。
これでWP-PageNaviを使うことができます。
ダッシュボード画面の左メニューから【設定】にマウスカーソルを合わせ、【PageNavi】をクリックします。
ページナビゲーションテキストについて
ここでは、ページ送りで表示される文字の設定を行います。
このままでも良いですし、お好みで変更しても良いです。
ページナビゲーション設定について
ここでは、変更する必要はありませんが、赤丸にチェックしているか確認してください。
また、2つ目の赤丸の、【常にページナビゲーションを表示】では、お好みで設定してください。
設定が終わったら、【変更を保存】をクリックしてください。
実際の動作について
ダッシュボードの左メニューの【外観】にマウスカーソルを合わせ、【テーマの編集】をクリックします。
今回は、メインインデックスに挿入したいと思いますので、画面右の
【メインインデックスのテンプレート(index.php)】をクリックしてください。
赤枠の文字を入力し、【ファイルを更新】のボタンをクリックしてください。
では、実際に見てみましょう。
確認できました。
以上、WP-PageNaviのインストール方法と設定方法の解説となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「WP-PageNavi」のインストール方法や設定方法について解説しました。
ページネーションをつけることでユーザーにとって見やすいサイトになります。
ワードプレスのテーマによってはすでに設定されているものも多いのですが、設定されていない場合はこのプラグインを設定してペユーザーにとって見やすいサイトにして行きましょう!